■味わい:辛口 ■アルコール度数:12.5% ■格付け:QbA
■ぶどう品種:リースリング
商品説明
世界的に「食事に合わせやすいワイン」が主流の現在、ドイツワインの味わいも辛口・半辛口タイプが65%となっています。
こちらのカール・ファフマンも、そんなニュータイプに分類できる人気上昇中の生産者。
はっきりした味わいのワインは、ニューワールドのフルーティーなタイプのようなわかりやすい美味しさ。
既にご紹介済みのグラウブルグンダー(ピノ・グリ)やシャルドネも好評いただいております。
ゴーミヨ2015で3つ房、2013年と2014年のラインラント・プファルツ州品評会で特別栄誉賞、ファインシュメッカーで2014年ドイツNo.1生産者に選出、と注目すべき造り手!
このリースリングも素晴らしい逸品で、自信を持ってお薦め!
薄い麦わら色。
グレープフルーツ、オレンジ、洋梨、りんごなど、様々な果実香が豊か。
味わいの輪郭がはっきりして力強いアタック。
「繊細なリースリング」をイメージして飲むと、ボリューム感に驚いてしまうかも?
糖度の高いグレープフルーツや青りんご、爽やかな甘味を含んだジューシーな味わい。
また、シルバーベルクの畑はトロピカルなニュアンスが特徴とのことで、確かにリースリングとしては珍しく、パイナップルやパパイヤのような南のニュアンスもあります。
厚みのある果実味を、リースリングの命である美しい酸の清涼感が引き締めています。
酸味には尖りがなく滑らかで、ミネラル感もあり力強くもバランスの整った1本。
このリースリングも他の品種同様しっかりしたボディも特徴のひとつなので、冷製や生物より温かいお料理が似合いそうです。
エビフライや豚カツなどに丁度良いボリューム感で、かつウォッシュ効果もバッチリですよ!
畑:北西向き、標高160〜180m。平均樹齢:12年。
土壌:石灰岩を含む砂質ローム。
発酵:人工酵母を使用し、ステンレスタンクで16度にコントロールしながら約6週間。
=====【輸入元資料より】
1955年、カール・ファフマンがファルツのヴァルハイム村に設立。
現在は2代目でオーナーのヘルムートと3代目のマルクスが運営。
マルクスはケラーマイスターで、ワイン造りはカリフォルニア、ブルゴーニュ、ドイツ各地で修業しました。
ゴーミヨ・ドイツワインガイド2017で3つ房評価を獲得。
2013年と2014年のラインラント・プファルツ州品評会で、出品したすべてのワインの総合平均の高い生産者に与えられる「スターツエーレンプライズ(特別栄誉賞)」を受賞。
「ファインシュメッカー」で2014ドイツNo.1生産者のひとつに選出。
従業員20人。自社畑83ha。
全体の20〜25%が赤ワイン。
品種の内訳はリースリング30% グラウブルグンダー25% ヴァイスブルグンダー10% シャルドネ5% シュペートブルグンダー10% その他20%。
早めに剪定作業を行い、切り落とした枝を有機肥料として使用。
地中の水分を調節するため、樹と樹の間に特別な草を生やしています。
ほとんどのワインは自社畑の葡萄を使用しますが、一部を他の栽培農家から葡萄を購入しています。
買い取り葡萄は畑の面積で契約し、収穫はファフマンが行います。
このような契約の形態を取っているのは、色々な品種を栽培できるなどフレキシブルにワインを造れるからです。
考え方や価値観を理解し共有できる人にしか頼んでいないので、思った品質の葡萄を造ってもらっています。
土壌、日差し、マーケットの需要により植える品種を決めています。
多くの葡萄品種を栽培しているのは、天候により全滅するリスクを避けるためでもあります。
地下5mの位置のワインセラーがあります。
セラーの上にはソーラーパネルがあり、直接地面に日光が当たらないようにしています。
夏でも17度で、20度以上にはなりません。セラー内は、カビへの対策もしています。
2013年から最新のボトリングシステムを導入。
オゾン水を使って清掃を行うことで、ボトル内の空気がきれいになり、バクテリアが発生しなくなります。
また、白ワインをボトリングする際には、二酸化炭素を注入して酸化を防ぎ、よりフレッシュな状態をキープします。
目指すのは、品種の特性を出したインターナショナルなスタイルですが、ファルツらしさも忘れないようにしています。
生産量の10-15%を直売所で販売。
直売所に買いに来る人達は品質に敏感なので、注意深く観察しマーケットを把握する参考にしています。=====
(文章:佐野 雅子)
◎カール・ファフマン グラウブルグンダー クーベーアー トロッケン(白)
1540円(税込)
◎カール・ファフマン シャルドネ クーベーアー トロッケン(白)
1738円(税込)
ワインの通販 佐野屋 happywine.com
Copyright 1996 kurabisyu inc.