■味わい:辛口 ■アルコール度数:13% ■格付け:D.O.C.G.
■ぶどう品種:ペコリーノ
商品説明
食欲の秋を迎えて、じっくりゆっくり楽しむのに最適な1本をご紹介します。
まだ暑い時期に仕入れていたんですが、気温が落ち着いてよりおいしく感じて頂けるタイミングを待っていたんです。
「ヴェレノージのペコリーノのように存在感のあるものは他にありません」という自信作。
ヴェレノージの社長アンジェラさんの名前を冠したシリーズの1本です。
ペコリーノD.O.C.は10房、9t/haの収穫量ですが、このオッフィーダD.O.C.G.のエリアでは5-6房、6t/haの収穫量。味わいは当然ながらより集約されたものになります。
標高200〜300mの砂質土壌の畑。
収穫は畑で選別しながら、葡萄がつぶれないように小さな箱を使い、手摘み。
ペコリーノは糖度が高くなりがちなので、少し早めに収穫しエレガントなスタイルを目指してるとのこと。
なるほど、確かにふくよかで甘みも感じるワインながら重さはありません。
これ、店主まーちゃん、おうちビストロ必需品に認定!めっちゃおいしーい!
エビフライや白身魚フライにタルタルソースをいっぱいつけて食べたーい!
他にも、豚の生姜焼き、豚カツなどの洋食メニューに合わせると最高のパフォーマンスを発揮してくれますよ。
少し緑色を感じる淡い黄色。
黄桃を思わせる柔らかく甘い果実香。黄色やオレンジ色のイメージ。
ステンレスタンクのみなのに、ふんわりしたふくよかさには樽っぽささえ感じます。
熟した桃の果肉を連想する甘みとコクあり。
柔らかな酸も適量あるので、さわやかさとふくよかさのバランスが絶妙です。
しっかりした骨格とふっくらした肉付きで、価格を大きく超える「いいもの感」
是非、皆様のおうちビストロに活躍させてくださいね!
=====【輸入元資料より】
ヴェレノージは、イタリアのアドリア海沿岸のほぼ中心に位置するマルケ州のアスコッリ・ピチェーノ地方でワイン造りを行っています。
1984年、当時25歳のエルコレ・ヴェレノージと20歳の妻アンジェラにより6haの畑からスタート。イタリアの有力ガイド誌の常連で、国内外でトップ生産者として高い評価を得ています。
イタリアのプレステージ・ブランド「ドルチェ&ガッバーナ」がミラノに開いたリストランテ「ゴールド」にも「ロッジョ・デル・フィラーレ」を含む2アイテムを納品中。
父の自家用のワイン造りを小さい頃から手伝っていたエルコレが、抑えきれない情熱と共に始めたワイン造りが拡がって現在では177haの葡萄畑となり、30名の若いスタッフが協力して品質向上に努めています。
オーガニック栽培(認証なし)。
東はアドリア海、西はアペニン山脈に挟まれた地理的条件が葡萄栽培に理想的な環境をもたらしています。
所有畑は全て斜面。日中は日当たりがよく葡萄を湿気から守り、冷たい海風が吹き抜け雨が降っても葡萄を乾かします。日夜の寒暖差が激しく、ワインに豊かな香りと酸をもたらします。
品種は、赤はサンジョヴェーゼとモンテプルチャーノのブレンドが特徴。白は、ペコリーノ、パッセリーナの地葡萄品種。
収穫量を抑え高品質を保っています。輸出比率70%。
ワイン造りの哲学は、スタンダードから上のクラスまで、すべて高品質であること。すべてのワインに同じ姿勢で向き合い、同じ労力をかけています。エントリーレベルのワインは、幅広い人々の元に届きヴェレノージのワインを知るきっかけの名刺代わりだと考えるからです
注意深く栽培された葡萄を、各ワインのタイプにとって最もアルコール含有量が適当となる糖度の時期に収穫。
畑での作業の結果を十分生かすため、コンピュータ管理で温度コントロールした醸造方法、ダメージをもたらさないプレス、様々なサイズや種類のタンクや樽を使い分ける熟成がパーフェクト・バランスの品質につながります。
エルコレはテイスティングやワインの総合管理を行い、個々のワインには担当者がいて、全ての決定はスタッフ全員でしています。
2002年6月から、トスカーナ出身のトップエノロゴ、アッティリオ・パリをコンサルタントに迎えました。
ロバート・パーカーはアッティリオ・パリの参加について「重要な動き」と言及し、「マルケ南部のリーダー的生産者となりつつあることを確信している。」と書いています。=====
(文章:佐野 雅子)
1480円(税抜)
ワインの通販 佐野屋 happywine.com
Copyright 1996 kurabisyu inc.